縁縦/Fuchi.height3.85cm 縁横/Fuchi.width2.4cm 縁厚み/thickness1.2cm

頭縦/Kashira.height3.4cm 頭横/Kashira.width1.9cm 正価/price売却済-sold-

黒々とした赤銅磨地に雨を思わせる彫りを刻み、金象嵌厚く雷をあらわした縁頭。通常の雷文から稲妻のように足が伸び、激しい雷雨の様子が想像出来る。平安中期、清少納言の枕草子に見える雷は「雨ふりて、神もおどろおどろしう鳴りたれば」「名おそろしきもの、・・・いかづちは名のみならずいみじうおそろし」「せめておそろしきもの、よるなる神」「神のいたくなるおりに」と表現されており、雷は神が鳴らすものと思われていたことがわかる。また、いかづちに於いては「名前だけでなく、とても恐ろしい」と書いている。このように雷や稲妻に畏怖の念を抱いていた人々。本作の美しい赤銅と金の調和には古来人々が恐れ崇めた「いかづち」を見ることができる。

source https://tokka.biz/fittings/F049.html